フィリピン英語のいいところは、英語がわかりやすいこと

英会話はネイティブでないと・・・。 という声もありますが、習い始めは、わかりやすさが大事だと思います。

シニアで英会話を初めて10年になるのですが、オンライン講師に対しては、25分間、喋り続けることができるようになりました。 始めたのが遅いので、若い方ほど上達しませんが、私がここまでこれたのは、やはり、オンライン英会話のシステムと、フィリピン人英語講師のおかげと思っているのですが、ここでは、フィリピン英語の良さの紹介や、私が良かったと思っている、フィリピンへの短期留学などに関心を持っていただけたら・・・と思っています。

これから英会話を始めようとしている方も、シニアでなにかしようと思っている方も、他の方があまり書いていない話も紹介したいと思いますので、拾い読みしていただければと思います。

フィリピンに30年経って訪れたら

私は過去、1985年頃に「マニラ5日間」の観光旅行に行き、2018年にセブ・マクタン島に1ヶ月の英語短期留学に行きました。

観光旅行では、マニラのホテルで、従業員と英語で話せたことが印象に残っていて、それから30年経って、今度は、英語を勉強したことで、マクタン島のホテル従業員とも、結構話せたのですが、アメリカ本土への旅行では、何も聞き取れなかったので、これは、どうも「フィリピン英語の他人への優しさ」のような気がします。

いずれのフィリピーノも、英語がペラペラではないのですが、ともかく、彼らの話す英語が、なんとなく解るし、こちらも、片言ですが、話せるのです。

フィリピンでは、英語はコミニュケーションを取るための道具(公用語)なので「伝えようとするから、わかりやすい」・・・ということのようです。

フィリピン人のほとんどは、日本人の学習者と同様に、英語(米語)を勉強して覚えたことなので、それがわかりやすさにつながっているようで、フィリピンでの街なかでは、みんなタガログ語などの現地語で話しているのですが、こちらが英語で一言話すと、英語がかえってきます。

「フィリピンは英語が公用語」というのは、そういうことなのだと、現地に行ってわかったのですが、それだから、私のような英語が話せない人であっても、お互いが理解しようと話すために、コミニュケーションがとれる・・・ということになるのでしょう。

PR


ネイティブ英語を学ばないと・・・という人もいますが

WEBなどでは、「英語はネイティブでなければ・・・」という意見もしばしば見受けられますが、しかし、私は、「英語を話したいならフィリピンもアリ」という考えです。

たしかに、フィリピン人が会話する街なかでの英語は、ネイティブ英語に程遠い感じの英語(米語)が多いのですが、英語学校の先生の英語やオンライン英会話の講師の英語は、かなりのレベルの人も多いので、英語でコミニュケーションが取れればいい・・・という目的を持つ方であれば、フィリピンで学ぶのはいいでしょう。

フィリピン人では、英語の堪能な若い人は、まず、学校の先生を目指し、それを逃した人は、オンライン英会話講師やコールセンター勤務などにつくといいます。

アメリカなどの、企業のコールセンターは、フィリピンに海外拠点を多く構えていますから、英語ネイティブのクレーム処理なども難なく行える英語力がある人が勤めているのですが、その人達以上に、英語の先生の英語力が上なのですから、初級者は、ネイティブにこだわる必要もないと思います。

私はNOVAでネイティブに4年間習っていて、ネイティブ英語も経験していますが、実際、ネイティブでも、何を言ってるのかわからない講師もいるので、ステレオタイプで「ネイティブでないと・・・」と言うのはおかしいでしょう。

日本語と英語のバイリンガルの「日本人講師」に習った経験のある方は、きっと、教え方が上手だと思ったことがあると思うのですが、それは、日本人生徒に対する思いやりがあるからで、私はNOVAで多くのネイティブに習ってきましたが、日本に来たばかりのネイティブは教え方ができていないので、だめな人が多かったのですが、やはり、半年ほどすると、いくつかの日本語を覚えてきた頃から、非常に良い先生になるケースを見てきています。要は「人」です。

英語は必要か・・・

さて、英語についてですが、政府などは、「英語が必要だ」と言うのですが、この10年ぐらいを振り返ってみても、特に何が変わったのかわかりませんし、相変わらず、メディアなどでは、変なカタカナ英語を馬鹿みたいに発信する一方なので、それが、英語習得を逆行させている感じがするだけです。

私自身も、道で英語で問われると、英語で答えるという程度しか、英語を話す機会がありませんし、リタイヤしたシニアですので、こちらから英語を話す必要性はあるのか・・・というと、「ない」と言うしかありません。

まだまだ、字幕無しで映画のニュアンスが掴めませんし、英語ニュースの聞き流しでは、半分くらいしか理解が出来ませんので、オンライン講師に、「もっと、もっと、英語に触れろ・・・」と言われているものの、それは実際は無理で、英語で業務する職場や、常時英語で接客するなどでなければ、カタカナ英語などの妨害もあるので、「ペラペラレベル」は、程遠い感じです。

なんとなく「英語が話せればいい・・・」というように考えるなら、英語ではなく、実益のある、中国語をやったほうが、得るところが大きい感じさえします。

英語の勉強イメージ

でも、それでも英語を話せるようになりたい・・・とおもうなら、フィリピン英語も、捨てたものではありません。

PR


まず、フィリピンについて、しっておくのもいい

「フィリピン」は英語では「Republic of the Philippines」。

Republic は「共和国」で、Philippinesと「s」が最後についているのは、7000を超える島々といろんな人種が入り混じっているという「複数形のs」がついているというイメージは、フィリピンそのものです。

PR

イメージしやすいように、日本との比較表を作ってみました。

フィリピンと日本の比較表

面積も、人口も、島の数も・・・何か日本とよく似た感じですし、時差も1時間ですので、フィリピンは、親しみが感じられる国でしょう。

ただ、気候は四季のある日本とはかなり違っています。熱帯モンスーンという、ほぼ通年夏です。

ただ、私の留学した10月は、連日32℃程度でした。 しかし、私の住む大阪の夏よりは過ごしやすいし、クーラーも随所にあるので、炎天下にいる以外は、暑さはそんなに気になりません。

留学校は、セブ市内ではなく、空港のあるマクタン島の田舎の村でしたが、その村の様子は50年ぐらい前の日本と変わりませんでしたが、反対に、近くの繁華街の物価や売られている商品なども、日本の繁華街とはそんなに変わりません。

そして、スーパーやコンビニの仕組みや内容は日本と同じで、利用しやすいし、スーパーでの日常品は日本よりも安いので、生活としては、日本より生活しやすい感じです。

セブ島は、マニラに住む人から言わせると「かなり田舎」のように言うのですが、私の以前の観光でしっているマニラ市内は、その時は、日本よりかなり遅れている感じでした。

しかし、現在、マニラに住むオンライン英会話講師からの様子を聞くと、マニラは都市化が急速に進んでいますし、話していると、福祉を含めた、いろいろな点で、日本よりも進んでいるところやいいところが多くあります。(日本の成長や考え方が停滞しているのでしょう)

生活面では、キリスト教的考え方が強いので、考え方や生活感は日本・日本人とかなり違います。これは後で触れますが、頭に入れておくといいでしょう。

フィリピンの紙幣 フィリピンの硬貨

通貨はペソ(現地では「ぴそ(PISO)」で、1ペソ以上の小銭と20ペソ紙幣が最も使いやすかったのですが、1ペソは2.5円程度です。(相場ですので、都度確認が必要です)

日本では、どんなときでも、1000円札を出す場面が多いのですが、フィリピンでは100PISO(約250円)は大金で、ほとんど使いません。

セブ市内やマニラの繁華街では、物価は日本と同じぐらいなので、そんな安さを感じないのですが、娯楽物価ではなくて、生活物価は、日本の半分くらいの感じで非常に安く、現在は、カード(キャッシュレス)による支払いなどは、日本以上に進んでいるようなので、若い人には、私のような高齢者の感じる違和感が少ないかもしれません。

普段の現地の人の言語は「フィリピン語」なので、それは全く理解することはできませんが、商店などで誰かと話すと、英語で話せば英語が返ってきます。これが、いい英会話の勉強になります。

PR


日本人とは宗教観でおおきな違いが・・・

日本人は無宗教の人が多いのですが、下の、「国民の休日」にも見られるように、フィリピンはキリスト教的な記念日が多く、宗教色が強いので、フィリピン留学する場合は、キリスト教を意識しておくとともに、少し知識を得ている方がいいでしょう。 フィリピンの祝日は、これだけあります。

1月1日(水) 新年New Year’s Day
1月25日(土) 中国旧正月Chinese New Year
2月25日(火) エドゥサ革命の日EDSA People Power Revolution
4月9日(木) 勇者の日Araw ng Kagitingan
4月9日(木) 聖木曜日Maundy Thursday
4月10日(金) 聖金曜日Good Friday
4月11日(土) 聖土曜日Black Saturday
5月1日(金) メーデーLabor Day
5月24日(日) イスラム教断食明け大祭(※)Eidul Filt
6月12日(金) 独立記念日Independence Day
7月31日(金) イスラム教犠牲祭(※)Eidul Adha
8月21日(金) ニノイアキノ記念日Ninoy Aquino Day
8月31日(月) 英雄の日National Heroes Day
11月1日(日) 諸聖人の日All Saints Day
11月2日(月) 追加特別休暇Additional Special (non-working) Day
11月30日(月) ボニファシオ記念日Bonifacio Day
12月8日(火) 無原罪の聖マリアの祝日Feast of the Immaculate Conception of Mary
12月24日(木) クリスマスイブ(追加特別休暇)Chiristmas Eve, Additional Special  Day
12月25日(金) クリスマスChristmas Day
12月30日(水) リサール記念日Rizal Day
12月31日(木) 特別休暇Last Day of the Year

カトリック(カソリック)系が多く、留学中の授業や会話の中に、「日曜日に何をする」や「お母さんが・・・」などの、人や家族との関係や付き合いに関する話題内容が頻繁に出てきます・・・日本と比べて、宗教の影響が非常に強いので、少し戸惑うかもしれませんが、私のような昭和人間には、日本人が忘れてしまってきている、昔の良き時代の風習や話題の名残を感じでしょう。

私は無宗教なので、これらの宗教的な話題についていくのに、かなり困ったのですが、もしも留学をするなら、カトリックの知識や考え方を少し勉強しておくといいでしょう。

PR


フィリピン人の顔をみると、歴史が感じられます

フィリピンは、諸外国に侵略され、翻弄されてきた歴史があって、過去の統治国人との混血も多く、街を歩いていてわかるのですが、アメリカ系、スペイン系、中国系、日本(朝鮮)系に分かれている感じです。

日本でもそうですが、ハーフには男前・美人が多いです。

土着系の本来のフィリピン人の顔は、(変な言い方ですが)少し怖い感じがする人もいるのですが、話すと、全般的に日本人以上に笑顔が多く、親しみがあります。

フィリピンでは、15世紀ごろにイスラム教が広がり、中国との交易で栄え、マゼランが率いるスペイン艦隊が上陸して、その後にスペインが領有権を取り、19世紀末に独立運動が起こったのですが、すぐにUSAの植民地となり、第2次世界大戦に突入して、日本との対戦があり、戦争終結後に独立(1943)した・・・という変遷があり、現在は独立国家です。

フィリピン人の英語力

こういう歴史があって、特にスペイン、アメリカのつながりから、スペイン語・米語を話す人が多く、米語(英語)はフィリピンの公用語となっています。

公用語だと言っても、普段の会話は英語ではありません。 しかし、レベルの差はあるのですが、高齢者の一部を除いて、英語で話しかければ英語で答えがかえってきます。

フィリピンの英語教育は幼稚園から始まるようで、小学校3年からは、完全に英語による授業が行われており、急速に英語話者が増えているようです。

私が留学した2017年のセブの片田舎では、普通の人の会話は現地語で、普段の会話では英会話は聞こえてきませんでしたが、こちらが英語で話すと、普通に英語で返ってきますので、私のカタコト英語とボディーアクションで、スーパーマーケットやホテルでの会話はOKで、不便はありません。

もちろん、タクシー運転手や小さな商店の店員さんには「英語ペラペラ」でない人も多く、空港やホテルなどでも、アメリカンネイティブ並みの人は少ないようでしたので、「英語が公用語だ」と言っても、「まだまだ」と言う感じでしたが、オンライン講師の話によると、この数年で、急速に英語化が進んでいるようです。

(知ったかぶりにように書いていますが、英語がほとんど話せない状態で、1ヶ月英語環境で学ぶだけで、このようなことが言えてしまうほど、留学による効果は高いといえるでしょう)

国民のほとんどが「習って覚えた英語」なので、ネイティブでない点が、私のような英語学習者には都合が良く、街で買い物をしても、お互いを理解しようとして話しますので、非常に親密感があり、これも良い英語の勉強になりました。

フィリピン英語を馬鹿にする人もWEBなどではいるようですが、そんな事はありません。

英会話学校の英語レベルは非常に上質・・・という話

WEBには、フィリピン英語のレベルが低いと酷評する人もいるのですが、フィリピンでは、外資系企業と英語講師は若いエリートに人気の高い職業で、エリートが集まる学校の講師ですから、英語のレベルは高いです。

英語講師の話す英語は、ネイティブアメリカンのような「巻き舌英語」は少なく、非常に聞きやすい「米語」です。

ただ、英語学校の講師は20歳台の若い女性が多く、若いゆえに、会話の幅が限られるのは仕方がないことで、それらが「習うならネイティブ」というような、フィリピン英語を悪く言う言葉になっているかもしれませんが、決してフィリピン講師の英語の質やレベルは低くありません。

私は日本の英会話教室NOVAで20人以上の各国の英語ネイティブに習いましたが、良い講師に混じって、大したことのない講師もたくさんいますので、フィリピン英語が劣っているのではなく、「人による」ということです。

高度な英語を学びたいなら、フィリピンにはレベルの高い英語を教える学校も多くあるので、それらを選んでフィリピン留学すればいいだけのことです。

PR


フィリピン英語留学の最大のおすすめ理由は、何よりも費用が安いことと、国全体が英語を学んでいる状態で親近感があり、さらに、留学に対する日本人受け入れシステムが出来上がっていることで日本人向けである点をあげます。

もちろん、市中にでかけて英語で何かを尋ねると、結構、話せますし聞きとれますので、(経験ある人はわかると思うのですが)アメリカ本土に旅行したときのような言語の違いによる疎外感はありません

フィリピン人の多くは、私と同様に、自分で学んで覚えた英語だからでしょうか、私の英語がお粗末でも、お互いの会話を聞き取ろうとして話してくれますので、話しやすく、聞き取りやすいので、英語初心者の日本人には無理なく現地経験ができる、いい感じの国だと思います。

『アメリカ本土で1年暮らしたけれど、日本人同士でつるむだけで、全く英語が話せない・・・』とう言う記事を何回か目にしましたが、私の友達で、40日のアメリカ英会話留学をした友達よりも、私のフィリピンでの収穫が大きいようで、しっかりとしたプログラムにそって学ぶ「フィリピン留学」は、侮れない感じがしています。(この仕組みは、韓国の企業が作ったといいます。感謝感謝です)

できれば3ヶ月以上の留学が望ましいけれど・・・

私は就業中だったこともあって1ヶ月の留学でしたが、若い人であれば、3ヶ月以上の留学をすれば、(ウソみたいですが)まったく話せない人でも、普通の会話はできるようになるでしょう。6ヶ月であれば完璧です。

もちろん、日本に帰ってくると、すぐにもとの状態に戻ってしまって、話すのが急にできなくなりますが、これは英語環境でない日本の問題で、「留学経験で話せた」という経験が残るのは大きいでしょう。

このような、毎日毎日が、英語しかない環境の中にいれば、たった1ヶ月でも自分の口から英語が飛び出す感覚は、留学しないとわからないと思います。

費用の概算

日本人向けにPRしている学校は、食事宿泊付きです。そして、教育の費用対効果を考えると、日本では考えられないほどに安価です。

実際に計画実行する場合は、WEBで個人的に申し込みも可能ですが、留学専門エージェントなどでは、無料で(そして日本語で)入学手続きまでを行ってもらえるので、エージェントや留学説明会で情報を得るのがいい方法です。

概算費用的には、学校によっても、一日の授業数によっても、何人部屋にするのかによっても費用が変わりますが、私の場合は、関空から単身で、フィリピン空港でセブ往復、マンツーマン1日6時間、グループ授業3時間の9時間授業で、3人部屋で、学校支払い費用は4週留学で23万円程度の費用でした。(毎年上昇しているようですので、これらは別にチェックしてください)

1人部屋にすると、この金額より5万円以上高くなるのですが、大部屋(私の場合は3人部屋)でもまったく問題ありませんでした。私はアラブ人との同室でしたが、別に問題もなく過ごせました。

1ヶ月を超えると、ビザなどの手続き費用が加わりますが、授業料等全部を含めても、追加の1ヶ月あたり20万円を学校支払い費用の目安にして概算の予算を立てれば充分で、3ヶ月では60万、6ヶ月では120万程度の学校支払い費用を目安にして計画すればいいでしょう。(概算ですので、しっかりと計画していくことは当然必要です)

現地でのアクティビティー(娯楽)や移動(交通費)などの費用や、自分用の小遣いも、びっくりするほど安上がりで、それらは3万円/月程度もあれば充分ですので、それらを参考に計画していただくといいでしょう。

留学中の安全性と快適性

【安全】 学校内はまったく安全です。敷地は外部と遮断されていますし、夜に一人で外出するなどの危険行動を取らない限り、男女を問わず、若い方の単身留学でも心配はありません。

若い女性の単独留学生も多いです。

【飲食】 学校では、ミネラルウォーターサーバーの水を飲み、衛生面でも配慮されていますので、下痢をした・・・などの話も聞きませんでした。

私の学校は日本人生徒が主体でしたので、食事も食べやすかったのですが、フィリピンの英語学校の成り立ちは、韓国主体で構築されてきた経緯があるので、韓国系の学校では、食事が辛くて口に合わないという話も聞きましたので、食事についての情報も旅行エージェントに確認するといいでしょう。

【日常】 2段ベッドの3人部屋でしたが、うまく干渉しないように、お互いが考えて行動しますので、大部屋でも問題ありませんが、費用が許せば、1人部屋であれば余分なストレスはありません。逆に、2人部屋はオススメしません。

【英語レベル】 韓国系の学校でレベルの高いところが多いのですが、正直言って、英語初級者では、入学して普通に勉強するだけで、そこそこ英語力が向上しますので、勉強レベルよりも、快適に毎日が送れる学校を選ぶほうがストレスがなくていいと思います。

PR


留学先の学校を決めるポイント

私は、手数料無料の旅行エージェントに、入学手続きまでをやってもらいました。

旅行エージェントは私に、学校の質、休日の楽しさの面から、マニラかセブを勧めましたが、まず、①留学先・留学時期・留学期間 ②1日の授業数 ③利用空港 ④部屋人数 などで費用が変わってきます。エイジェントに声を掛ける前に、自分で大まかな計画を検討しておくといいでしょう。

私のオンライン英会話講師が今、もう一度、フィリピンへの英語留学を勧めていて、「バギオ」が涼しくていい・・・という話をしていますので、留学先については、旅行エージェントに相談して決めるといいでしょう。

一般の学校情報はWEBのHPでもわかりますし、さらに、個人で学校への直接申し込みもできますが、ただ、旅行エージェントを通しても手数料は不要で、支払い費用は同じですので、日本語で申し込めるエージェントを通したほうが気軽でしょう。(飛行機や保険などは基本的には、個人でWEBで簡単に手続きできます)

学校の入学申込みまでは、まったく費用が発生しませんし、エージェント費用も必要ありませんので、まず、エージェントの旅行説明会に参加して、情報だけを得るだけでもOKでしょう。

最後に

私はオンライン英語hanaso(下の画像はHPにリンクしています)の講師のすすめで、67歳で単身の短期留学をしたのですが、その頃は英語はほとんど話せなかったものの、現地では、無意識で英語で用を足せるのは不思議でしたので、この感覚が得られる短期留学には驚きでした。

しかし、英語環境でない日本に帰ると、すぐにもとのように話せない状態に戻りますから、英会話力をキープしようとすると、一生、英語に触れていないといけないのですが、私は、このhanasoでオンライン英会話を続けています。

留学から帰ってから、英会話をしないと、すぐにもとに戻ってしまうので、留学後のことも考えておいたほうがいいでしょう。初級者へのオススメは、費用が安くて続けやすい、オンライン英会話でしょう。


 私が続けているオンライン英会話hanaso

 ビジネス用なら、レアジョブかな?

英語を話す場がない方は、オンライン英会話は気軽ですし、結構柔軟性があるので、検討するといいでしょう。私がやっているhanasoや、有名大手のレアジョブなどの無料体験を受けてみてください。私は、hanasoで毎月11-12レッスンを受けていますが、毎月の支払額を平均すると6000円未満ですし、1レッスン25分で、続けやすいでしょう。

私の場合は、すでに高齢者なので、英語を特に話す機会や話す必要性もないのですが、ボケ防止という気軽な気持ちで、一生、安価で、家にいて続けらるオンライン英会話を続けようと思っていますが、すでにもう10年間学んでいます。ボケ防止ですから、これからも続けるつもりです。

以上、この記事は、比較的都合が付きやすい若い人に英語留学をしてほしいと思う気持ちでこの記事を書きましたが、私のような高齢者でも、英会話短期留学は実りが多かったことは確かです。なにかのお役に立てれば・・・と思います。


(来歴)H30.4記事作成 R3.6見直し R3.9題名変更見直し 最終R5.2に見直し