ハート広場周遊コース
これは私が勝手につけた名前で、箕面駅を起点終点として、2時間程度で気持ちよく歩けるところで、随所から大阪平野が眺望できるコースです。
「箕面ハイキング」といえば、舗装された箕面川沿いの滝道を歩いて「箕面の滝」を往復するだけのように思っている人も多いのですが、谷が深く切り込んだところを箕面川が流れていますので、滝道は昼もやや暗くて開放感に乏しいのに比べて、周りの山はきつい傾斜ですが、尾根に出ると大阪平野が一望できますので、景色が楽しむのにはいいコースです。
きつい上下があるので、山歩き用の服装が必要です。(滝道はハイヒールや革靴でもOKですが、ハイキング道へ入ると、それらでは危険です)
箕面駅からの歩きはじめは、土産物店が並ぶ舗装された道を滝に向かって上がっていきます。
駅から15分ほど歩くと、「一の橋」を越えたところの左手の階段を登って、「桜広場」方面に進みます。
桜広場までは15分程度ですが、この間はかなり息が切れます。滝・野口英雄像・桜広場方面に進む
桜広場を目標に進みます。
桜広場の手前に展望台があります。数10mですので、寄り道してください。この展望台からは、大阪方面が展望できます。
桜広場
桜広場のベンチで一息ついて周りの木々と空を見てください。気持ちが和みます。
・・・・そして出発です。
少し進むと分岐点があり、左手の「ささゆりコース」方面に進みます。
ここから少しの間、不連続な階段が続き、上の写真の分岐点から20分ほどで、「望海の丘」の標識が右側にありますので、(ささゆりコース方面には行かないで)下の写真のように、細い道を左にとって進むと「望海の丘」です。
望海の丘には休憩所がありますが、ここからの眺望よりも、移動しながら眺望がいいところを探したほうがいいでしょう。かなり広範囲の大阪~神戸方面が望めます。
写真ではよく見えていませんが、大阪湾が見えますし、めぼしい施設やビルが確認できます。(双眼鏡があるといいでしょう)
望海の丘からのどこに進むのかについては、この地図のようにハイキング道がたくさんあります。 また、分岐点や目ぼしいポイントには標識や案内があるので、どこを進んでも迷うことはないでしょう。地図の等高線に沿った道が多いので、アップダウンも大したことはありません。
だから、私の示したコースにこだわらずに自由に道を選んで歩かれるといいと思います。
ただ、個人的な見方ですが、わくわく展望台付近からの眺望は随一ですので、ここは外さないようにするのがいいでしょう。
私は「ハート広場」から「わくわく展望台」に下り、「憩いの丘」から住宅街を通って箕面駅に出ました。順に写真だけを示します。
ハート広場
東尾根コース方向に進んで・・・
わくわく展望台付近からの眺望
憩いの広場
憩いの広場からの眺望
憩いの広場から「さえずり 松騒コース」方向に進んで、砂防ダムなどを抜けて箕面8丁目の住宅地に出ます。
ハイキング道の終点
ハート広場からこの終点までは30分程度の距離です。
住宅地から箕面駅への道ですが、下の図で、「x印」がハイキング道の終点で、近くに「平和台遊園」という子供の遊び場があり、左手(箕面スパーガーデン方向)に、大きな「配水タンク」が見えますので、そこを下っていき、左手左手と進んで、「寒山寺」の前を通って、箕面川にかかる1つ目の細い橋(中衛橋)を渡って左手方向に道をたどっていって箕面駅に出ました。
以上ですが、箕面の滝道を歩いて箕面大滝を往復するというハイキングではなくて、このように、少し違う道を歩いてみてください。
箕面の森一帯には、まだまだ倒木なども残っていますが、ハイキング道は適度に整備されていますので、ぜひ箕面山のハイキングを楽しんでいただきたいと思います。