「数千円でミクロの別世界を楽しめる」というと大げさかもしれませんが、パソコンがあれば、大人から子供までが結構楽しめるマイクロスコープを紹介します。
低価格帯のものでも、充分にそして簡単にミクロの世界を楽しむことができます。
これは、手元にあった「ラベンダーのドライフラワー」を購入したマイクロスコープで見たものです。
パソコンのUSBに挿して楽しめる安価な道具ですが、肉眼で見るのとは違った、すごい世界が見えてきます。
このような驚きの世界を、数千円で楽しむことができます。
マイクロスコープとは
これは、「拡大できるビデオカメラ」と言ってもいいでしょう。
PCのUSBに差し込んで使うタイプで、その他にも、いろいろなタイプがあります。取り扱いも簡単で、これは、4000円程度で購入しました。
皮膚や髪の毛の状態や耳の穴、口の中・・・などを観察するためのアタッチメントもあって、結構楽しめるようなセットになっています。
もちろん中国製ですが、コスパは良好です。いろいろな種類のものや価格帯、性能の違い(倍率、調光機能など)があるので、気に入ったものを選んでください。
楽天でマイクロスコープを探す
Amazonでも買える「マイクロスコープ」
この製品は、先端に8個のLEDライトが付いており、暗いところでも観察できますし、LEDのON-OFFや若干の調光もできるようになっています。
これは安価なものですが、私の会社で使っている本格的なものでは、レンズを交換することで10-3000倍程度まで観察できますし、凸凹面でも、コンピュータによって全面にピントが合うような仕組みがあったりして、それはそれでいいのですが、300万円以上するので、個人的には、最初は、2000円程度から数万円程度のもので楽しむのがいいと思います。
何よりも、簡単に拡大画像でミクロの世界を楽しむだけと言うなら、数千円のものがおすすめです。
同価格帯で1000倍程度のものも販売されています。
このマイクロスコープは、品物に接近すると高倍率になるのですが、あまり高倍率のものは、被写界深度が浅い(ピントの合う部分が少ない)し、品物が近すぎて、LEDの光の影響を強く受けるので、経験的にいうと、このような安価な価格帯では、あまり高倍率を追求しないで、あえて低倍率を選ぶのがいいでしょう。
このマイクロスコープの公称能力は1倍-約200倍となっています。しかし・・・
これは、30cmのアルミ製直尺を撮影したものですが、1mm間隔の目盛りで、右が最大倍率近い状態で見たものです。
この写真の1mmがどれくらいになっているかを実測すると、35倍程度(1mmが35mmに見える)になっているのですが、それをPCに写して、その画面の像を実測すると、60-100倍程度になっている感じです。
この倍率の状態でも、結構楽しめるでしょう。(後で数種の写真を紹介します)
この細手でストレート形状のマイクロスコープのいいところは、ピント合わせなどの操作がやりやすく、対象物にレンズを近づけても、影が出にくいことで、LED光源を使うと、どうしても裸眼で見た感じの色や影の付き方が変わってくる場合などでは使い勝手がいいでしょう。
マイクロスコープの使い方
ここでは、拡大静止画を撮影する一般的な方法を説明します。
Windows10のPC(デスクトップでもノートPCでもOK)であれば、USB端子に挿せば、すぐに使用できます。(私の購入した製品は、取扱説明書もありましたが、和訳が下手なので、かえって戸惑いますが、セッティングや使い方はそれを見ないでも簡単です)
基本的なインターフェイスなので、MacやAndroidなどの機種でも対応しているものがほとんどですし、Windows10以前のものでも、ドライバーインストール用のCDがついているというサービスぶりです。
1)USB端子に本体を差し込みます
特に気遣いはいりません。差し込むと動作します。(終了するときも、アプリを閉じて、PCから取り外すだけで問題ありません)
2)PCメニューからWin10に付属の「カメラ」を開きます
3)「カメラ」アプリの設定をします
Skypeなどでビデオカメラを使用している方は、カメラを切り替えて使用します。「設定」の項目は、一度確認しておく程度で、特に変更する必要もありません。
4)シャッターを切ると画像が自動保存されます
初期設定の状態では、撮影した静止画は既定の「ピクチャ」ホルダーの「カメラロール」ホルダーの中にファイル名をつけて自動的に保存されます。
倍率は適当です・・・
対象物からの距離で倍率が変わります。遠くの景色は「1倍」で、近づけていくにつれて倍率が上がります。
観察物からの距離を変えると、その都度ピント合わせをします。
ひっつけすぎるとピントが合わなくなるので、ピントの合う最大倍率としては、60-100倍程度の倍率と思っておいていいでしょう。
これは極細歯間ブラシの画像です。画像を見ながらピント合わせをして、シャッターを押します。
対象物が斜めの構図になるときは、品物を回転させるか、マイクリスコープの本体を回せばいいのですが、慣れないうちは時間がかかりますが、何回かやると、自然に体が覚えて、簡単にセッティングできるようになります。
また、LEDの輝度調節用のつまみを調整しても、色むらや光源ムラは完全に無くすることは難しいでしょう。これは、高級機でも同じですが、自然光などをうまく採り入れて利用したり、画像補正をするなどして、自分のイメージに近い写真になるように工夫してください。
使い勝手は「慣れ」次第
倍率を上げると、ピントが合いにくくなります。局面の対象物では、なおさらどこにピントを置くかということが難しいでしょう。
また、光源が強すぎると、コントラストが強くなり見にくくなります。さらに、狙い通りのところに画角を持ってくるのに苦労するでしょう。・・・等など。
最初は難しいですが、慣れると、簡単に扱えるでしょう。慣れるしかありません。
被写体の角度を変えたり、スコープ筒を回したりすることで、光の入り方が変わることで、かなり見え方が変わります。影の方向の違いで、全く違った見え方になります。
これらは高級機でも同じですので、慣れていくようにしてください。
「マイクロスコープ」でWEB検索すると、いろいろなところで販売されています。ただ、私が購入したこの商品も、口コミなどでは、あまり良くないと評価されている書き込みがありました。私は、10年以上前から会社で数機種を購入して使用していますが、日進月歩してどんどん安くなってきています。
ですから、この5000円以下の価格帯のものは、高級機には劣りますが、結構コスパも高いので、うまく楽しむようにすることが一番でしょう。(初期不良は交換してもらえばいいことですから・・・)
いくつかの写真を紹介しておきます。
結構面白い画像に出会えると思います。高級機のほうがいい写真が取れるということでもありません。手軽な価格のもので是非、ミクロの世界を楽しんでください。
→ Amazonでマイクロスコープを見てみる
どんどん広がる興味深いミクロの世界
1)紙の印刷物
ダイソーで販売している「単語カード」です。
2)10円硬貨
LEDをつけた状態で撮影しました。
3)千円紙幣
日本の紙幣は「精巧」と言われるように、線の先までがきれいに印刷されています。
4)みかんのヘタ
凹凸面はピントが合いにくいのですが、自然物には、思わぬ形がひそんでいるのが面白いですね。
5)チープカシオ(時計)の裏面表示
非常に安い腕時計ですが、時間も正確で、すごいなぁ・・・と思います。拡大してみると、また、感じが変わります。
6)シャープペンシルの替芯
0.5mmの芯が15mm程度で写っていますので、単純な倍率は30倍になります。写真を拡大することでも倍率を変えることができますが、このマイクロスコープは、簡単に倍率を変えて像を見ることが出来ます。
7)ホームランバーの刻印
8)これは何でしょう【1】
CDの裏面を見た時に、LEDライトが写り込んだ状態です。100倍程度では、ミクロなCD表面を詳しく見ということは難しいでしょう。
9)これは何でしょう【2】
隙間テープのスポンジ部分を、倍率を変えて写したものです。
10)これは何でしょう【3】
・LED光による撮影
粗目
細目
・自然光による撮影
粗目
細目
これは、100均で購入した、爪磨きの粗めと細目を、付属のLED光、それを消灯して自然光で撮影したものを示しています。
このように、まわりから照射した人為的な照明と、窓から差し込む平行光線では、全く違った感じに見えます。
***
いろいろな身近にあるものを拡大してみると、思わぬ素晴らしい世界に出会えるでしょう。
以上です。お読みいただき、ありがとうございます。


