衣替えの時期に、以前から利用しているクリーニング店に行かなければと思うのですが、行くのがおっくだなぁ・・・と思っていたところ、ネットで注文できる宅配クリーニングというサイトがいくつかあったので調べてみました。
ポイントは、①価格 ②納期 ③仕上がりと安全性 などをチェックしないといけないのですが、「敵もさるもの」、価格の相互比較ができないように注文形態が各社ばらばらになっています。
そして、決して安くない点と、やはり、店頭で検品するのとは違って、依頼する際に注意しなければならないことが多過ぎる感じがします。
その反面、一般のクリーニング店が敬遠する『保管サービス』があることもあって、手狭な世帯などではうまく利用すると便利なことから、次第に需要が伸びそうな予感がします。
これらを私の感じ方で紹介しますので、興味ある方はチェックください。
私の家族の場合では、年々、クリーニングに出す回数などは減っているようで、クリーニングに関係する統計数字などを調べたところ、その理由も統計に合致している感じですが、これは、別の記事で紹介しています。こちら。
1. 何ですか? ネットで注文するクリーニングとは・・・
【ネット宅配クリーニングの仕組みは・・・】
一口に言うと、WEBで注文すると引き取り納品を「宅急便」がやってくれて、さらに長期保管してくれるサービスといえます。ザーッと説明すると、
1)WEBから注文しますが、注文する前に、会員登録をしておく必要があります。
登録には数日かかりますので余裕をもって申し込みしておくようにしましょう。支払いはクレジット払いが一般的です。
2)クリーニングに出す場合は、専用のパック・ダンボールで受け渡しします。これらの用品は事前に届けられるようになっています。
3)ヤマトの宅急便などが引き取りに来てくれるか、コンビニへ持ち込むタイプがあります。発送伝票は事前に用意されています。
4)クリーニング品は工場に到着後に検品したのち、問題がなければ洗濯作業に入ります。完了すると包装して返送されますが、希望により保管してもらえるサービスもあります。
5)クリーニングされた品物は宅配便で返送されてきます。
それを図で示すと、こんな感じです。
+「保管サービス」+
希望があれば数か月から1年間保管してもらえますのでマンションで収納場所の少ない方には省スペースになって便利でしょう。これが大きなポイントで、若い人や出不精の方や高齢の方に喜ばれそうです。
【昔のクリーニングは・・・】
若い方はご存じないかもしれませんが、昭和40年代頃にはサザエさんの世界でイメージできると思いますが、「洗濯屋さん」が1軒1軒各家庭を回って注文を集めていました。
大きなデニムバッグを業務用自転車の荷台に積んでお得意様を回って集荷配達する姿は街の風景にも溶け込んでいました。
それが、平成のはじめごろになると、大型の工場で集中的にクリーニングをする形態になり、洗濯設備を持たない取次店が町のあちこちにできました。
それによって、近所にあるお店にそれを持って行けるようになって非常に便利になりました。その頃からか、コインランドリーなども広がったのですが、折からの清潔志向も手伝って、クリーニング業は広がっていったのです。
最近の傾向では、クリーニングの利用度が減っています。お店に持って行かなくてはならないし、クリーニングしなくてもよいカジュアルで新素材の服装が多くなってきたこともあって、現在はクリーニング離れが止まらない状況になっているようです。
これらの統計数字はこちらに。
【ここで紹介するサービスは・・・】
WEBでの新しいサービスでは、WEBで注文して、宅配便(ヤマト運輸など)を利用して集荷配送を行ってくれるうえに、取次店が嫌がっていた長期保管を「保管サービス」として運営してくれるサービスが「ネット宅配クリーニング」です。
ここでは、ネット宅配クリーニングの3社についての利用方法や特徴を見ていきます。もちろんWEBではこのほかにもたくさんの会社の記事が見つかりますが、比較的見つけやすいものを紹介しています。今まで利用している実店舗と比べながら読んでいただくといいでしょう。